設計

業務経験と専門知識が直結する
配管設計の奥深さ

吉澤 隆浩
配管部 配管1グループ/2014年入社
機械工学科 卒業

PROFILE

父親が石油会社に勤めており、なじみがあったプラントの建設に興味をもった。レイズネクスト(旧・JXエンジニアリング)は、説明会のときに先輩社員が設計の工程や図面について詳しく教えてくれたことで、具体的なイメージが描けたという。現在は「教える側」となり、インターンシップの学生を対象とした配管設計体験の講師も担当している。

現在の仕事

あらゆる機械をつなぐ「配管」の担当として設計全体を俯瞰する

設計エンジニアとして、石油プラントの装置改造や建設工事の配管設計を担当しています。配管設計に携わって驚いたのは、実務でしか得られない知識が多いという点です。ほかの機械系であれば、材料や力学に関する基礎知識を学生時代に得ることもできます。しかし、一般的に、配管に特化した「配管工学」は存在しないため、私自身、予備知識はほぼゼロ。最初のころは配管を構成する部品の名前すら知らない状態でした。しかし、経験から得られる専門知識には“体温”があり、貴重なスキルとして身についている実感があります。学びを重ねながら仕事の奥深さを追求できる楽しみは、存分に味わえるはずです。また、配管はプラント内のあらゆるモノをつないでいるため、機械装置やタンク、土木建築、電気計装など、他部門の設計を含めた全体レイアウトを視野に入れる必要があります。自分の担当だけでなく設計全体を俯瞰できるという点も、配管設計の大きな魅力です。

FOR THE NEXT

レイズネクストになって広がったフィールドで新たなチャレンジを

私が旧・JXエンジニアリング時代から携わっている石油プラントは、新設が減り装置改造で効率化・縮小化する傾向にあります。一方、旧・新興プランテックが得意とする化学プラントは、多くの新設案件が見込まれています。この先、私はプラントの新設に関わりたいと考えており、今回の統合でそのチャンスが広がりました。化学プラントだと、同じ配管設計でも扱う材質やサイズ感などが異なり、まったく感覚が変わるはず。またイチからの勉強になるとは思いますが、ぜひ挑戦したいですね。また、レイズネクストになってから、違う環境にいたエンジニア同士で話す機会が増えたのも良い刺激になっています。

1日の流れ

7:00 起床 「朝食は抜かない」のがモットー。
9:00 出社 メールチェック後、1日の予定を再確認。
やるべきことに優先順位をつけて、その日の業務内容を組み立てるよう心がけています。
9:30 業務開始 各プロジェクトの定例ミーティングに参加。部内リーダーとしてメンバーの進捗確認やスケジュール調整も担当。
12:00 昼食 もっぱらビルの社員食堂を利用しています。
13:00 業務再開 図面作成を派遣社員や社外の設計士の方に依頼するための基準類の確認や情報整理、あがってきた図面のチェックなど。お客様への報告書作成も。
18:00 退社 退社前に明日の予定を整理。
退社後は、同僚や後輩たちと飲みに繰り出すことも。横浜きっての繁華街「桜木町」が最寄り駅なので、お店に困ることはありません!

今の職場と仲間

配管部は、若手からベテランまで幅広い年齢層の方がおり、悩んだ際にも相談しやすい雰囲気です。若手同士であれば、先輩・後輩にかかわらず業務経験のある人に気兼ねなく聞け、必要資料を共有するなどして協力します。若手では解決できないときは、ベテランの方の助言で問題が解決することも多々あります。同僚や後輩とは仕事だけでなく、スノーボードに行ったりもします!

休日の過ごし方

夏フェスに行ったときの1枚です。休日は、友人や同僚とライブや、冬はスノーボードに行くことが多いです。当社(特に本社)は人数が多いので趣味が合う同世代も多く、金曜日の仕事終わりに集まって、そのままレンタカーでスキー場に行くこともあります。

MESSAGE

一つのプロジェクトが終わるたび、「やっとできた!」という感慨にひたりつつ、「もっとこうできたんじゃないか?」という思いが浮かびます。描いた図面が目に見えるかたちとなって仕上がる “モノづくりの醍醐味”もありながら、反省を糧にして新しい設計に挑むことができる。常に向上心が刺激される仕事だと思います。

※組織・所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。